スポーツ・仕事・日常生活でのケガ・捻挫・挫傷・打撲

捻挫とは

捻挫とは関節の組織が伸ばされ起こった怪我です。
よく起こる症例としては足首・指・膝が多く他の関節にも起こります。
治療としては関節の組織が伸ばされ炎症が起きているので冷やすことで炎症を抑えます。
捻挫の痛みの大半は炎症が起きている事で起こっているので冷やして炎症がなくなれば痛みの大半はなくなります。
その後、これ以上組織が伸ばされない様固定を行います。

挫傷

挫傷とは筋肉が伸ばされ起こった怪我です。
俗にいう肉離れや『スジを伸ばした』というのが挫傷に当たります。
治療としては伸ばされた筋肉を安静にさせる為、テーピングやサポーターを付けて固定を行います。

打撲

打撲とは体をぶつけたりする外力により組織を傷つけて起こる怪我です。
治療としては体の中の組織が破壊されて炎症が起こっているので冷やすことで炎症を抑えます。
押したり、もんだりをしてしまうと組織をさらに傷つける可能性があるので幹部はさわらないようにしましょう。

治療例

当院では

  1. 損傷部位と程度を判断し適切な処置を行います。
  2. 超音波治療を行うことで炎症の軽減と組織の回復を早めます
捻挫固定例